研修医が投資を始めてみましたという話

こんにちは。

タイトルの通りの話になるのですが、実は研修医1年目の夏頃から投資を始めました。

本当は4月の段階で始めようかとも思ったんですが、まずは勉強しようということと、口座の開設などもろもろに時間を取られてしまい、結果始めるのが遅くなってしまいました。

今回は研修医の投資についてのお話になります。

[outline]

そもそも研修中に投資ってOKなのか?

まず初めにこの疑問が出ると思いますが、厚生労働省の回答では「研修医のバイト(ただし医療系バイトについてのみ)は禁止」と明文化されております。

では投資はどうなのかというと、研修病院にもよると思うのですが、資産運用にあたりOKのところが多いようです。

ちなみにうちの病院では資産運用はOK、不動産運用は会社などに頼って自身が業務を行わなければOK、医療行為に限らず副業禁止となっています。

研修医の方で資産運用として投資を始めてみようという方はまず自身の研修病院に尋ねてみるのがよさそうですね。

 

どこで口座を作ったのかについて

次に口座開設についてですが、自分はポイントがお得という観点から楽天経済圏で生きることを決めたので、楽天証券を選びました。

社会人になる前には使えるお金も少なかったのでポイントについては気にしておらず、もっぱらAmazon利用が多かったですが、最近は楽天での買い物が増えました。

ポイントでお得に生活していくことを考えるなら楽天証券一択なのではないでしょうか。

何から始めた?

自分がまず初めに気になっていたのは税金の観点、今後の資産の観点から積み立てNISAになります。

積み立てNISAでアメリカのETFを購入し、基本放置というスタイルをとっています。

一応それなりに利益が出ており、昨年だと15%程でした。今後の動きに期待していきたいところです。

また、個別株にも挑戦しています。日本だけでなく、アメリカ、中国と海外のものも買っていますが、最近は日本株の調子が悪い印象です。アメリカ株は順調に伸びています。

個別株についてはそれぞれの銘柄について調べる必要が出てくるので、買うのはかなり慎重になりますが、買った後については基本的に放置。落ち始めたら売るってスタイルですね。こちらの利益も去年は10%ほどです。

どうやって投資について勉強しているの?

自分が投資について学んでいる場所は主にYoutubeですね。最近はいろんな株のことについて語っているYoutuberの方が多いので、参考にしています。

おすすめは株の買い時さんとかですね。

本で勉強することもあって、買ったのは「オニールの成長株発掘法」になります。

[itemlink post_id=”1194″]

この本も株の買い時さんの動画で知ったのですが、かなり事細かに書かれていて勉強になります。

まとめ

以上、研修医が投資を始めてみた件についてでした。

研修医の間に投資について考えている人は是非参考にしてみてください。

かなり奥が深くて、実際投資にはまっている自分がいます(笑)

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です