この度、Google Adsenseにようやく合格しまして、その流れについて紹介します。
今現在、Google Adsenseの審査に合格できず困っている人も多いと思うので僕の例を参考にしていただければと思います。
合格した時のサイトの状況
2.プロフィール・お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーページの作成済み
3.記事数は最終的に11記事
4.広告はなし
以上になります
ではそれぞれについて解説していきます。
1.当然のごとく独自ドメイン取得(.comなどの高いやつではない)
まずは一番重要なもの、ドメインですね。これについては解説はいらないと思いますが、一応。
現在、Google Adsenseに申請できるものは独自ドメインのサイトに限られています。なので、独自ドメインを取得するのは必須と思っていてください。
ただし、サイトを追加で申請する場合についてはその限りではないようです。はてなブログの無料版でも申請が通ったという記事を見ましたのでどこかで僕もやってみて記事にしたいと思います。
2.プロフィール・お問い合わせフォーム・プライバシーポリシーページの作成
次にプロフィール・お問い合わせフォームとプライバシーポリシーページについてです。
プロフィールは固定ページで適当に作りました。実際に僕のプロフィールページを見てもらえばわかると思いますが、スッカスカです。これについては特に気にしなくてもよいのかもしれません。あればいいって感じなのかも。
お問い合わせフォームはContact Form 7を使うという方もいましたが僕はGoogleのフォーム作成サービスを使いました。
プライバシーポリシーはテンプレがあるのでそれを丸パクリです。僕のプライバシーポリシーをコピペして要所を修正するだけでよいと思います。
3.記事数は最終的に11記事
実はこれは正確ではないのですが、僕はAdsenseの申請に二回落ちています。
一回目は確か7記事ほどで申請し、毎日更新。最終的に11記事になって不合格の通知が来ました。
二回目の申請も即座に出し、毎日更新不合格の通知が来たのは14記事になってからです。
不合格の理由としては、「コンテンツが複製されているサイト」ということでした。
ほう・・・コンテンツ複製ねぇ・・・。画像もほぼほぼオリジナルだし、文章も複製してないけど・・・。と思いながら、二回目の申請はなにも直さず出しましたが案の定不合格。
まぁ、当然ですね。三回目の申請の時には直さなくちゃだめかぁと思いまして、記事を一つ一つ確認しました。
この時の方法としてはチェックツールCopyContentDetectorを用いました。記事文章を一つ一つコピペしてチェック、怪しいサイト(僕の場合は3記事でした)は下書きにいったん戻しました。
その後夕方に申請しまして、次の日の朝には合格の通知が届いてました。
ちなみに記事の平均文字数は1000~1500くらい。日記みたいな記事もあります。
調べてみると日記系でも最終的には読者のためになるように紹介しているような文章が良いようです。
4.広告はなし
これについては賛否両論あるようです。広告をバリバリに貼っているサイトでも合格したという話も聞きますので、個人の裁量によるということでしょうか。
あまり貼りすぎるのもよくはないと思いますが・・・。
僕の場合は貼って不合格、後で後悔しながらはがすというのが嫌だったので貼らずに申請しました。
今後は貼っていくと思います。
コメントを書く