研修病院選びの基準はどんなものがあるのか?

こんにちは。今回は研修病院選びの基準について考えてみようという記事になります。

前回、ハイポorハイパーについての記事を書きましたが、その他にも病院選びの基準があると思っているので記事にしてみました。

ハイポorハイパーの記事については以下を見てみてください。

ハイパーorハイポ、どっちがいいの?研修病院について
今回は研修病院を選ぶ際の重要ポイントのうちの一つ。 ハイパー病院orハイポ病院、どちらが良いのかについて悩んでいる方に参考にし...

それでは僕の考える、他の基準について紹介していきたいと思います。

ぜひ病院見学の際の参考にしてみてください。

①病院の標榜科について

研修病院の中には、「心臓外科」や「脳外科」、「産婦人科」などがない病院もあります。

今年から「産婦人科」や「精神科」などは必修になったので必ずローテーションに組み込まれることになりますが、もし研修病院にない場合は外の病院に行く必要があります。

その際に病院が遠かったりすると、通勤が大変になってしまう場合もあります。

また、「脳外科」や「心臓外科」、「整形外科」などがない場合には救急ではそういった分野の疾患を疑う症例を受け入れることができませんので、幅広い経験を積むのが難しい場合もあります。(絶対にそういった疾患に関わる科にはいかないという人はどうでもいいかもしれませんが…)

まぁ、なくとも、そういった疾患だと後にわかって他の病院に送るといった経験を積むこともできますが。(救急車に一緒に乗っていきます。)

自身のなりたい科を考えて選ぶ必要がありそうです。

 

②研修医の数について

研修医の数も重要な基準になると思います。

研修医が少なすぎると、寂しいですし、当直なども大変になってきます。

また、逆に多すぎる(1年に15人以上とか)と仕事は楽になる可能性もありますが、埋もれてしまって、相手にされない場合もあります。人に埋もれない、自分を出せる陽キャ、動ける人にはいいかもしれません。

自分の性格や、仕事に対する思いで基準を作っておくといいと思います。

ちなみに僕が思う最適の人数は4~5人です。多すぎず、少なすぎずって感じですね。

 

③後期研修の受け入れ内容について

中には医局に所属せずに、市中病院の後期研修プログラムに入りたいという人もいるかもしれません。

そういった人は、後期研修のプログラムを持っている病院も考えてみるといいかもしれません。

後期研修の募集の際も再度採用試験はありますが、初期研修をその病院で過ごしていたら、楽に入れる場合も多いです。

 

④病床数について

研修病院の病床は一般的には300後半~500といったところですが、病床数が多いほど、やはりその分多くの症例を径意見することができます。

また、当直帯できた患者を入院させる判断をするときに、ベッドの空きについて考えなくてもよくなるかもしれません。

 

⑤どこの大学の医局がかかわっているかについて

皆さんの中にはもうすでにどの科に行きたいか決めている人もいるかもしれません。さらには、どこの医局に所属するかについても考えている人もいるのではないでしょうか。

そういったときに重要なのは行きたい科に、どこの医局の人事が反映されているかになります。

まだ医局について考えていない人にとってはどうでもいいかもしれませんが、もうある程度決めている人ならば、行きたい科の医局が自分の入りたい大学の医局と一致していたほうが、その後スムーズに行けます。

研修中に医局について教えてもらうこともできますし、見学に行く際にもスムーズです。

どこの医局なのかにも注目してみましょう。

 

⑥給料について

ここを重要視している方も多いかもしれません。

研修病院の給料はまちまちです。25~50万円が多いとは思いますが、中には70~100万円の病院もあります。

また、給料に関しては、住居手当や通勤手当なんかも重要視するとよいと思います。

住居手当も出さない病院や、10万円まで出す病院なんかもあります。僕の経験した病院では、10万円出す病院で一軒家に住んでいる研修医もいました。

残業代も大事ですね。

残業代を出す病院というのはあまり聞きませんが、中にはあります。そういった病院の明細を見せてもらいましたが、残業代はやはり大きいです。

モチベーションの維持にもつながりますしね。いくら遅くなってもモチベーションを維持できるのではないでしょうか。

 

⑦昼食について

さて、人間の生活に関わるものでもやはり食べ物は大きいですよね。

病院内のレストランで済ませる場合や、売店で済ませる場合があると思いますが、中にはレストランなどはなく、検食という病院もあります。

食事がおいしいと午後も頑張ろうとなれますし、僕はこれも重要視していました。

売店についても、一般のセブンイレブンやローソンなどのコンビニが入っている場合や、よくわからない企業の売店などもあります。

24時間営業か、18時に閉まってしまうのかについても見ていました。当直帯に行けるかどうかもQOLに影響すると思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

これという基準はありましたか?

まだまだ基準にすべきポイントはあると思いますが、今はこれくらいしか思いつきませんでした。

また思いついたら書き足そうと思います。

こういうのもあるよという人はコメントで教えてください。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です