皆さんは、ダイビングを昼にやるものだと思っていませんか?なんとダイビングは夜にすることもできます。
夜に行うダイビングをナイトダイビンといい、昼の時間帯には見られない夜行性の生物の活発な動きや、昼行性の寝ている姿、闇に夜光虫が幻想的な光を放つ幻想的な光景、サンゴの産卵シーンなど見所がたくさんあります。
今回はそんなナイトダイビングについて解説したいと思います。
ナイトダイビングに必要な資格とは?
ナイトダイビングは昼のダイビングよりもやはり危険です。当然無資格で潜ることはできません。
ナイトダイビングをする上で必要な条件は
・AOWのライセンス保持
・ナイトダイビングの経験
以上になります。
OWDまでしか持っていない方や、ナイトダイビングの経験がない方が潜れないこともありませんが、インストラクター同伴でのダイビングになります。
しかし、多くのダイビングサービスではAOWの資格を絶対条件としています。AOWのライセンスを持っていた方が良いでしょう。
ナイトダイビングに必要なもの
暗い中ではやはり明かりが必要となるので「メインライト」が必要となります。また、バッテリー切れやメインライトの故障などに備えて「予備のライト」を用意することが基本となります。

もう一つ準備しておきたいのは「ケミカルライト」ですね。パキッと折って光るアレです。
他のチームやバディへの目印になるので、タンクバルブなどに外れないに輪ゴムで取り付けます。
最後に「レンジライト」です。これはナイトダイビングができるポイントには大抵あるので必要ないかもしれません。
レンジライトは帰りの基準点となるライトです。距離や方向を把握するため、直線上に高さ・明るさの異なる二つのライトが設置されるので、浮上後にエキジットポイントがわかります。
ナイトダイビングのルール
ライトの準備・使い方の確認をしよう
水中では基本的にライトは付けっぱなしにします。ダイビング中にライトのバッテリーが切れたら大変です。ちゃんとライトが付くか、明かりが十分か、充電はしっかりされているかを確認しましょう。
また、ナイトダイビングでは暗いため、ハンドシグナルが使えません。何かを知らせる時にはライトで知らせます。
・OKサイン:ライトで円を描く
・注意を引きたい時:相手の目線の位置で、横にライトの光を振る
・トラブルサイン:ライトの光を縦に振る
以上が一般的です。ライトの光を他人の目に当ててしまうと視界を奪いかねないため、行わないよう注意しましょう。
また、水面近くでライトを水平に持っていると、小魚と間違えて、細長くかなり固い口を持ったダツという魚が突進してくる可能性があります。使わないときは下を向けて持ちましょう。
昼間のうち事前にポイントに潜っておきましょう
昼間の明るいうちに潜っておくことで、ここに潜るんだなという認識を作っておきましょう。
ポイントを確認しておくことで危険な場所なども見ておくことができ、不要なトラブルを避けれます。
バディやガイドとしっかりブリーフィングをしましょう
はぐれたときの対処法や、ライトでのシグナルの確認などは念入りに行いましょう。
また、常にお互いがお互いに注意するようにしましょう。水中でカメラに集中しすぎてはぐれてしまうといったことが昼間よりも起こりやすくなります。
せめて、お互いのライトが視界にあるようにしたいですね。
まとめ:夜にダイビング!?ナイトダイビングのすすめ
ナイトダイビングは昼間とは違う景色を見ることができますが、その分危険も昼間より増します。
事前準備をしっかりとした上で臨むようにしましょう。
しっかりと準備すれば安全です。
コメントを書く