GMOのフリーで使えるメーリングリストが今年2019年12月2日をもって、サービス終了すると伝えられました。
大学の部活や企業、ボランティアなどの団体でこちらのメーリングリストを使って一斉連絡を行っていたというところも多いのではないでしょうか?
そんな団体向けに今回「LINE@」を使って連絡を行うことを提案したいと思います。
「LINE@」とは?
最近有名企業やコンサルタント、一般のお店などの間で広まっているサービスで、名前の通りLINEと同じ運営になります。一般に団体の所属員がLINEを使っていれば連絡を一斉送信できます。
LINEは現在使っていない人を探す方が難しいようなアプリです。もちろんLINEと同じく無料で使えます。
新しく一から何かのサービスに登録してやり直すよりも、こちらの方が乗り換え先としては良いのではないかと考えます。
「LINE@」のメリットとは?
上にも書いたようにLINEは普及率の高いサービスであるので取り入れれば、スムーズに運営することができるでしょう。
他の人にラインを教えたくない人もいますし、そういった面でLINEを使うことに抵抗がある人もいるかもしれませんが、基本的に所属している人が分からないシステムとなっています。自身のラインを知っているのは運営団体側のみということです。
そういう人にも安心のシステムですね。
また、通常のラインのように「1:1トーク」での会話も可能なので、LINE上で所属員と直接やり取りができます。質問なども直接受けることができ、LINEのように通知で質問が来たことがすぐにわかるので、返信も早いです。
タイムラインにも投稿できますし、LINE@の運用は複数人で行うことができ、共同で管理できます。
以上のことがメリットとなります。デメリットについては特に浮かびませんでしたが、ラインを団体側にすら教えたくないという人に対しては難しいかもといった程度になります。
注意点としては無料で使えるのは月に1000通のメッセージまでということです。しかし、1000通はなかなか超えないと思うので大丈夫でしょう。
「LINE@」の使い方・アカウント作成方法
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ここからは読み飛ばしてもいいです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まずは「LINE@」のアプリをインストールする必要があります。アプリ名は「LINE@App(LINEat)」になります。
事前にインストールしておきましょう。インストールはこちらから。(Androidのみ)
インストールして開くとこういった画面が出ますがスキップしていきます。
この画面でLINEへのログインを要求されるのでログインしましょう。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑ここまで読み飛ばしてOK↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
その際こういった画面が出てきました。
どうやら現在LINEのアプリではアカウント作成が行えないので「LINE Official Account Manager」のアプリをインストールする必要があるみたいです。アプリ名は「LINE公式アカウント」です。
インストールはこちらから。(Androidのみ)
インストールして開くと再度LINEでのログインを要求されるのでします。
その際権限の許可を要請されるので、もちろんします。
次にこの画面。LINE公式アカウントの作成から「アカウント作成」タップします。
するとこの画面になるので「アカウント名」「業種」「会社/事業者名」(これはなくても良い)「メールアドレス」を入力します。この時アイコンも設定できますが、後でもいいです。
「LINE@運営チーム」からの情報を受け取るのチェックボックスはお好みで。
入力したら「確認」をタップします。そして次の画面で内容を確認したら、「アカウント作成」をタップします。
アカウント作成が終わったらTOPに戻りましょう。
すると規約への同意を求められるので同意をタップ。
ここまで来たらようやくアカウント作成は終了です。
次に開かれるのはこの画面。アカウントの管理画面になります。
ここではメッセージの配信やあいさつメッセージの設定、自動応答メッセージの設定、アカウント登録、クーポンの作成、利用状況の確認などが行えます。
団体的にはクーポンは関係ありませんが、企業やお店で使うとなるとクーポン作成も重要になってきますね。
ちなみにあいさつメッセージは、団体のLINE@アカウントを所属員が登録した際に送られるメッセージになります。設定しておくと便利でしょう。
自動応答メッセージは所属員がLINE@アカウントに対してトークで何か送信したときに即座に送られるメッセージになります。「メッセージ確認次第返答します」みたいなので良いのではないでしょうか。
タイムラインの作成についてですが、下の時計のアイコンをタップするとこの画面になるので、右上の作成から内容を入力し、投稿できます。
次に試しに所属員からのLINEトークを送ってみました。
所属員のメッセージに応答する場合は、下の吹き出しアイコンをタップするとこの画面になります。
ここで応答モード設定をする必要があるようです。移動します。
すると設定画面にいきますので、ここでチャットにチェックを入れると、変更を許可するかどうか確認画面がでるので、変更ボタンをタップ。
無事チャットモードになりました。
戻るとLINEでよく見るメッセージ一覧になります。
無事届いていました。
ここで返信もできます。メッセージだけじゃなく、動画や画像も送ることが可能です。
以上で設定については終了となります。
「LINE@」を複数人で共同管理する場合
アカウント管理画面から設定を選択します。
すると上から3つ目に「権限」という項目があるのでそこをタップ。メンバーの追加から追加できます。
その際に権限の種類を選択できます。実際に行えることには○印が付いているのでわかりやすいです。
まとめ:LINE@は団体の連絡手段としてはかなり最適!
LINEはもうすでに入れている人が多いと思うので、あとは団体のLINE@アカウントを登録してもらうだけになります。
LINEが出てきてから連絡も楽になりましたよね。
うまく使っていきたいものです。
コメントを書く