Antaa Slideって知ってる?スライドで勉強したい方へ
こんにちは、皆さん。今回は勉強の話になります。 研修始まって、いろいろな参考書等を読んでいる人もいるとは思いますが、途中で投げ出してしまう人や、いらない情報などを省いてほしいなんてことありませんか? 実際自分はじっくり本を読むのは時間的にも精神的にもきついので、最近は通読するような本の購入は避けています。 でも、勉強しなくちゃこの仕事はやっていけないですよね。 そんな人におすすめなのが「Antaa […]
tomy blog 旅行・趣味・学生生活に関する雑記ブログ
こんにちは、皆さん。今回は勉強の話になります。 研修始まって、いろいろな参考書等を読んでいる人もいるとは思いますが、途中で投げ出してしまう人や、いらない情報などを省いてほしいなんてことありませんか? 実際自分はじっくり本を読むのは時間的にも精神的にもきついので、最近は通読するような本の購入は避けています。 でも、勉強しなくちゃこの仕事はやっていけないですよね。 そんな人におすすめなのが「Antaa […]
さて、今回はタイトルの通り、4年時に実習に出る前に受けたCBTの点数が研修病院を選ぶ際のマッチングに関係あるのかについてお話したいと思います。 ちなみに僕は以下のような、これからマッチングを受ける医学生が読むとためになりそうな記事を書いているので気になる方は是非読んでみてください。 CBTの点数はマッチングに関係あるのか? もしかしたらCBTを知らないという低学年の方も見ているかもし […]
さて、今回は見学した研修病院がハイポ病院なのか?それともハイパー病院なのか? それを見分ける方法について解説していきたいと思います。 ちなみにまだ研修病院をどっちにするか決めていない人は以下の記事も是非参考にしてみてください。 それではいろいろな観点から解説していきたいと思います。よろしくお願いします。 まずこのツイートをみたことがありますか? 研修病院のハイパーハイポをなるべく客観 […]
こんにちは。今回は研修病院選びの基準について考えてみようという記事になります。 前回、ハイポorハイパーについての記事を書きましたが、その他にも病院選びの基準があると思っているので記事にしてみました。 ハイポorハイパーの記事については以下を見てみてください。 それでは僕の考える、他の基準について紹介していきたいと思います。 ぜひ病院見学の際の参考にしてみてください。 ①病院の標榜科について 研修 […]
今回は研修病院を選ぶ際の重要ポイントのうちの一つ。 ハイパー病院orハイポ病院、どちらが良いのかについて悩んでいる方に参考にしていただきたい記事になります。 それぞれのメリット、デメリットについて、僕の思うことも含めて解説していきたいと思います。 ちなみにもう行きたい病院を大体決めているという方は下の記事に病院見学についてまとめたので、是非読んでみてください。 そもそもハイパー、ハイポって何? 研 […]
大学生なら夏休み、冬休み、春休みはかなり長いですよね。その間に旅行に行ったり、留学もしたいという人も多いかと思います。 しかし、やはり学生はお金がなく、なかなか行きにくいということがあるのも事実。旅行のためにアルバイトに明け暮れて結局休みをバイトに費やし、旅行に行ける期間が短いということもあるのではないでしょうか。 今回そんなお金が欲しい、旅行もしたいという大学生に紹介したいのはリゾートバイトにな […]
学生の皆さん!キャッシュレス決済アプリ、スマホにインストールしていますか? 最近いろいろとお得なキャンペーンも行われて、周りでもPayPayやメルペイなどを利用している人が増えてきたように思えます。 でもキャッシュレス決済アプリはいろいろと種類がありすぎて、何がいいのかわからないなんて人もいるのではないでしょうか? 今回はそんなスマホ決済アプリを比較紹介したいと思います! 是非この機会にスマホ決済 […]
もうすでにセンター試験まであと100日を切ったところではないでしょうか? 受験生の皆さんは今年最後となるセンター試験に向けての勉強が佳境に入っていると思います。この時期が一番つらいんですよね。 僕も早く終わってほしい気持ちと、まだ勉強していたい気持ちが織り交ざる・・・そんな時期だったように思います。 今回はそんな受験生の皆さんに向けて、センター試験で9割を超えていた僕が科目別にこの時期の対策方法を […]
今回は学生が勉強するなら、どういったところをお勧めするかを僕の経験を踏まえて記事にしたいと思います。 医大は単位を落としたら、即留年です。勉強はマジで重要になります。 勉強するのに特に大切なのは集中力を保たせることです。 以前記事で集中力を保たせる方法を紹介しました。 集中力を保たせる一つの方法として環境を変えるというものがあります。 なのでいくつか勉強できる場所を知っておくと、ある場所に慣れてし […]