勉強するとき、何か作業をするとき、何か今日は集中できない・・・。
時間も無駄に過ぎてしまっている・・・。そんな時は誰しもあります。
今回は作業環境に注目して改善策を紹介したいと思います。7
周りの誘惑を取り除く!
勉強しているときや作業しているとき、周りに漫画やゲームなど自分を誘惑するものが置かれていたりしませんか?ちょっとした休憩のときに手を出してしまいたくなる、そんな誘惑があなたの集中力をそいでいる可能性もあります。
ベッドが近くにあると眠りたくなってしまいますし、窓の外で何かが行われているとそちらに目をやってしまいたくなるものです。
勉強や作業をするときにはなるべくそういった誘惑は遠ざけるとよいでしょう。
スマホなんかもそういった誘惑の一つですよね。僕もついついTwitterを開いてしまって、数十分失ってしまうことが多々あります。
なので最近はリュックの中に入れてしまっていることが多いです。
あとは、パソコンでブログの記事を書くときなんかは、ついつい関係ないものをインターネットで見てしまいがちなのでわざとWiFiをつなげないようにしたりしています。
視界に窓があると気になるので、机は壁の方を向くように設置しています。
意外とこれ効きますよ。お試しあれ。
作業環境は綺麗にしておいた方がよいです!掃除をしましょう!
これも誘惑の一つになってしまいますが、勉強していると部屋の汚さが目について掃除をしてしまっていたなんてことはありませんか?
テスト期間に頻繁に起こる現象ですよね。これも誘惑の一つで、勉強や作業は基本的につらいものです。
人間というのはそういうつらいことから逃げてしまいがち。辛さが勉強・作業>掃除になってしまい、こういった現象が起こるのです。
そうならないためにも作業環境は常に綺麗に保っていた方が良いです!
いっそのこと作業場所を変えてしまう!
これは実践している人も多いのではないでしょうか?
集中できないときに図書館やカフェなどに行って勉強・作業をするという人はいますよね。
なんなら家では勉強できないという人もなかにはいます。
これには理由があり、人は慣れた場所では落ち着いてしまい、逆に集中できないということがあるようです。
自分の落ち着かない場所、初めて行く場所や普段あまり行かないような場所など慣れていない場所では集中できるということのようです。
なのでいっそのこと作業場所を変えるのも良いようです。
作業環境のリフォームをする
これも先程の慣れた場所では集中できないという話につながります。
慣れた環境を思いっきり変えてしまうことで、自分が慣れていない環境を作り出すという方法です。
ある程度の時期が来たら変えてしまうのもいいかもしれませんね。
1ヶ月ごとに作業環境を変える、家具の設置場所や壁紙などを変えるのも良いでしょう。
サプリメントを使う!
これは裏技みたいなものです。
スポーツ選手も自分の試合の前など、集中しなければならないここ一番の時、服用している人もいるようです。
カフェインがいい例ですね。勉強・作業するときにコーヒーを飲んでいる人も多いと思います。
ですが、カフェインは日本人はあまり吸収しにくいのを知っているでしょうか?
実はコーヒーを飲んだとしてもあまりカフェインは吸収できないのです。
なので、こういう時にはカフェインの錠剤を使うのが良いようです。
あまり摂りすぎるのもカフェイン中毒などもあり、良くはないのですがね。
試してみるのもいいかもしれません。
僕はたまに服用していますが、服用30分くらいから鬼集中できるようになり、3時間位はぶっ通しで作業・勉強しても苦にはならないです。
カフェインの効果でトイレに行く回数は少し増えますけどね笑
まとめ:何か集中できない・・・。そんな時には作業環境を改善してみよう!
以上になります。
集中する方法としては
・環境の整備
・サプリメントの服用
を紹介いたしました。
なかなか集中できないと時間を無駄にしている感じがして辛いですよね。
そういう人は以上のことを試してみるのもいいかもしれません。
コメントを書く